グループ・サウンズとラッツ&スター
◆シャネルズ(RATS&STAR)のデビュー曲にしてミリオン・セラーとなったこの曲は、
作詩家 湯川れい子さんと作曲家 井上忠夫さんの共 同作業に よって誕生したわけだが、
御二人にはGS期(1965年頃~)に音楽界で活躍していたという共通点がある。
湯川さんは作詩家として、エミージャクソン「涙の太陽」(1965年)を
はじめ、ポニーズや 同時期に活躍したガール・シンガー青山ミチ、
キューピッツや環ルナらに詩を書いてい
る。
井上さんは、ジャッ キー吉川とブルー・コメッツの 一員としてフルート、サックスプレーヤーをメインとしながら、
既に作曲もされていた。だからRATS&STARは「GSの精神を受け 継いでいる」と いうのは早急な結論であるが、
事実、RATS&STARのリーダー鈴木雅之さんはラジオや本で、
御自身の音楽体験としてGSは聴いていたと語っている。
ズー・ニー・ヴーという R&Bをレパートリーにしていたグループだ。
カルトどころではボルテージというブ ラックミュージックのみをやって いたGSもいたが、こちらもご存知なのか興味深い。
◆ 私は安岡力 也さんが 在籍していた、シャー プ・ホークスにRATS&STAR への流れを感じる。
シャープ・ホークスはフロントにボーカル4人という編成なのだ。彼らの「キュ ン!キュン!キュン!」と いう曲が黒っぽくて格好いい。
ラッツ&スターがシャネルズ時代に「Dance!Dance!Dance!」や「yeah!yeah!yeah!」と いった曲を
アルバムに残しているのは偶然だと思うが、シャープ・ホークスの傑作バラード「遠い渚」や「海へかえろう」は、
RATS&STARのカバーバージョンが聴いてみたかった。
ザ・スパイダースも「エ ンターテイナー」「活 動期間が6年」「グループ活動後のソロの活躍」と いう点で
RATS&STARと共通点がある。(少々それるが、キャンディーズ、 ピンクレディーも活動期間が6 年で ある。)
◆ RATS&STARのスタイル面での特徴は顔のメイクと衣装だが、GSもビジュアル は重要である。
キュロットをはいたクー ガーズや、ス テージに愛犬VANを連れて演 奏したという、ヴァン・ドッグス、
男性のファッション運動、ピーコック革命の旗手ピーコックスを はじめ、これらはカルトに分類されるグループだが、
演奏に視覚も伴うことで魅力が倍増することは、ソフト化されているメジャーなGS出演の映画を見ても分かる。
RATS&STARも音を聴いただけでは彼らの全てを理解したことにはならないと、当時の音楽番組や
新宿ルイードでの歌唱シーンを動画サイトなどで見て深く思った。そしてビジュアルに
「踊り」「振付け」が加わることによりさらに音楽の 素晴らしさが増すのだが、
画像から少しでも「ステージのRATS&STAR」の
魅力が伝わるよう努めましたので御覧下さい!