東芝物語

五章

星空の恋~イカルスの星


EXPRESS

EXPRESS

ep1113a
ep1113b

JULIE

KAGIYAMA

鍵山珠理

涙は春に
橋本淳/作詩
筒美京平/作曲・編曲

星空の恋
橋本淳/作詩
すぎやまこういち/作曲・編曲


NOTE:

東芝レコーディング・オーケストラ


ep1113d

★鍵山珠理(「里」と表記されている)
生年月日 昭和25年3月9日
趣味 詩を書く事、レース編み

EP-1113


tp1656

tp1656b

サイケデリック・ソング No.1

林家三平

BACHI BACHI(バチ・バチ)
三味線 豊静・豊喜久

ヨシコと歩けば
沢ノ井龍二/作詩 
小林郁夫/作曲・編曲

NOTE:
東芝レコーディング・オーケストラ


tp1656c

「BACHIBACHIは三味線のバチ(撥)と流行語バチ・バチ(最高)を同調させ三味線とエ レキとラテン・リズム、パタ・パタの組み合わせ から生まれたサウンドです。」

TP-1656


tp2006
松平ケメ子


ケメ子の唄
作詩・作曲者不明 
松平ケメ子/補作詩
浜口庫之助/採譜 
小林郁夫/編曲

私がケメ子よ
柳家小せん/作詩 
宇井天平/補作詩
萩原哲晶/作曲・編曲


NOTE:

東芝レコーディング・オーケストラ
「本名 中島信子
昭和24年生まれ
嗜好品 和食、レタス、チンザノ」


tp2006b

TP-2006
Capitol

cp1021

ATARI WATARU

☆☆ヤング・メイト男性No.1!!☆☆

中ワタル(あたり わたる)

花びらの恋

愛のペンダント
橋本 淳/作詩 
鈴木邦彦/作曲


NOTE:
「本名 中野民夫 昭和24年生まれ
NTVホイホイ・ミュージック・スクール合格(昭和40年8月)東京音楽学院入学、スクールメイツに入団して、リーダーとなる。昭和42年 NHK 昼の軽音楽オーディションに合格、出演」

CP-1021

EXPRESS

ep1002

リズム・ボックスとギターだけという文字通りのワン・マン演奏、ヴォーカルで東京は赤坂あたり のクラブで人気を集めているのがサトー・ノト(19才)です。バイタリティーとサイケなムードが同居したという意味でブラッキーなる新語 がこの頃若い人の間で使われだしていますが、ノトは自らブラッキーな奴と云っています。

自作自演で唄うブラッキーな 奴!!

サトー・ノト

銀色の星の中
ロンリー・ボーイ
サトー・ノト/作詩・作曲


NOTE:


ep1002a

NOTO SATO


EP-1002
vsep808





ブラッキーな奴 サトー・ノトの
最強ダンス・ナンバー!!


サトー・ノト

ドッキング・ダンス
太陽のほほえみ

サトー・ノト/作詩・作曲 
高見 弘/編曲


NOTE:


vsep808b

企画:平成ドーナツ盤クラブ
解説:コモエスタ八重樫

再発版1995年ViViD SOUND
VSEP-808
(オリジナル EP-1124)

EXPRESS

ep1221

Akira Kushida

串田アキラ

しあわせの限界
あやまち
片桐和子/作詩 
佐和田 容堂/作曲
山屋 清/編曲


NOTE:

プロフィール記載なし。


ep1221b

EP-1221

cf太陽戦隊サンバルカン

EXPRESS

ep1135
人気ラジオ番組
“パンチ・パンチ・パンチ”でおなじみ・・・


モコ・ビーバー・オリーブ

わすれたいのに
I Love How You Love Me
B.Mann &L.Kolber/作詩・作曲
奥山侊伸/訳詩 
ありたあきら/編曲

シックスティーン・リーズン
Sixteen Reasons
B.Post& D.Post/作詩・作曲
高階有吉・香取治/訳詩 
ありたあきら/編曲



NOTE:
モコ 高橋基子 
ビーバー 川口まさみ 
オリーブ ジリア・ポール」
シ(ジ原文)リア・ポールは後に「夢で逢えたら」リリース。

EP-1135


EXPRESS

ep1136
ep1136b

日本初のスキャット・ヒット!!

*由紀さおり


夜明けのスキャット

バラのためいき
山上路夫/作詩 
いずみ・たく/作曲
渋谷 毅/編曲


NOTE:
「日本のピンキー・ピンカムだ」と、いずみ・たく氏評す。(68年度日本レコード大賞作曲賞受賞)
本名 安田章子 
好きなアーティスト ペリー・コモ

EP-1136




EXPRESS

ep1144
*カッコいいパピーズの小唄サウンド!!

ザ・パピーズ

愛してほろほろ
好きな人
阿久 悠/作詩 
三木たかし/作曲
高見 弘/編曲


NOTE:


ep1144b

EP-1144

EXPRESS

ep1167

乗組員について
(昭和44年5月27日毎日新聞夕刊より)
乗組員は民間人のニール・A・アームストロング氏=船長、ミカエル・コリンズ空軍中佐=司令船操縦士、エドウィン・E・オルドリン空軍大佐= 月着 陸船操縦士の3人。いずれもジェミニ計画で一回ずつの宇宙飛行経験者。船長はジェミニ9号の船長として世界最初のドッキングを成功させたし、コリ ンズ飛行士は同10号で、オルドリン飛行士は同12号で、いずれも宇宙船外活動の経験者。ことにオルドリン飛行士は5時間37分と「世界で最 も長 く宇宙船外にいた男」。これが同飛行士が月着陸船操縦士に選ばれた理由の一つかもしれない。

●日本初の
インストゥルメンタル・ヒット!!


ザ・ヒューストンズ

アポロ11

APOLLO 11
静かの海
SEA OF TRANQUILITY
(Nozomi Aoki)


NOTE:

ep1167b

EP-1167
EXPRESS

ep1264

内藤圭子

マリーナ

夏多葉一/作詩
増田豊利/作曲・編曲

なぜ、人はどうして

Love is the Reason
夏多葉一/作詩
増田豊利/作曲・編曲


NOTE:


EP-1264

tp2049
三浦恭子

女は生きるために泣く
なかにし礼/作詩 
鈴木邦彦/作曲
クニ・河内/編曲

嘆きの湖
山上路夫/作詩 
鈴木邦彦/作曲・編曲


NOTE:

東芝レコーディング・オーケストラ

TP-2049




映画「コント55号世紀の大弱点」で三浦恭子「女は生きるために泣く」の歌唱シーンを見ること が出来ます。

tp2103

♪この世でただひとたび めぐり逢う星を
私の首かざりに したいなんて

越路吹雪

イカルスの星
赤いバラのテッド
岩谷時子/作詩 
内藤法美/作曲・編曲


NOTE:

ロイヤル・ポップス・オーケストラ

TP-2103


ep1137

ザ・ラヴと競作(EP-1137)
GS Singles6に掲載



TOP      5